大豆やトウモロコシなど、さまざまな作物で行われている「遺伝子組み換え」ですが、この技術で生み出された作物による、健康や環境などへの影響が懸念されている事実もあります。
また、その開発の裏では「動物実験」も行われており、特に、ヴィーガンであれば知っておくべき情報もあります。
さらに、ヴィーガンレシピにも多い「大豆」と遺伝子組み換え作物(GMO)は関係性が深いため、注意する必要もあります。
そこで今回は、遺伝子組み換え作物(GMO)に関して徹底解説。問題点や動物実験の現状など、ヴィーガンは知っておきたい情報を詳しくご紹介します。
遺伝子組み換えとは?
遺伝子の本体は、細胞の核の中の「DNA(デオキシリボ核酸)」と呼ばれる化学物質です。
遺伝子組換えとは、ある生物が持つ遺伝子(DNA)の一部を、他の生物の細胞に導入して、その遺伝子を発現(遺伝子の情報をもとにしてタンパク質が合成されること)させる技術のことです。
この遺伝子組換え技術を活用して、様々な性質を持つよう改良した農作物のことを遺伝子組換え農作物といいます。
例えば、除草剤に耐性を持つセイヨウナタネ、害虫に抵抗性を持つトウモロコシ、有用成分を多く含むダイズ、花の色を変化させたバラ等の遺伝子組換え農作物が開発されています。
(出典:農林水産省「遺伝子組み換えとは」)
「遺伝子組み換え」は、GM(Genetic Modification)と略されます。
また、「遺伝子組み換え作物」のことは、GMO(Genetically Modified Orgasnisms)と呼ばれます。GM作物などとも表記します。
従来の品種改良と遺伝子組換え技術の違いは?
【従来の品種改良】
従来の品種改良では、両親それぞれが持っている遺伝子を持つ子どもを作り、 その中から優良なもの(新しい組合わせ)を選抜することを行う。 従来の品種改良でも、遺伝子の組換えは起きている。
- 交配育種による品種改良 : おしべとめしべによる交配+優良個体の選抜
- 突然変異による品種改良 : 自然に起こるまたは放射線や薬品で人為的に 起こした遺伝子の突然変異+優良個体の選抜
アルミ樹脂複合サッシ YKK エピソードNEO 引違い窓 W1800×H1570 (17615)複層
遺伝子組み替えは、ある生物から、目的のタンパク質を作るための情報を持つ遺伝子を取り出し、改良しようとする生物の細胞の中に人為的に組み込むことで新しい性質を加える。
遺伝子の新しい組み合わせを作る点は従来の品種改良も同じです。
(出典:農林水産省「従来の品種改良と遺伝子組換え技術の違いとは?」)
これまでに開発された遺伝子組換え作物と開発中の遺伝子組換え作物
現在、実用化されている代表的な遺伝子組換え農作物には、以下を導入したものがあります。
- 除草剤の影響を受けない性質
- 害虫に強い性質
大豆、トウモロコシ、菜種、綿、バレイショ、アルファルファ、テンサイなどが実用化されています。
ウイルス病に強いパパイアもハワイ島で商業栽培されています。
また、コムギ、オオムギなど、多くの農作物で、研究・開発が進められています。
世界的に栽培が多いのは、除草剤耐性大豆、害虫抵抗性トウモロコシ、害虫抵抗性綿、除草剤耐性菜種などです。
近年は、複数の除草剤耐性遺伝子と害虫抵抗性遺伝子を同時に持つトウモロコシや綿などの利用が増えています。
ignition model/イグニッションモデル 1/18 Mazda RX-7 (FC3S) RE Amemiya White2
現在開発中の遺伝子組換え農作物としては、世界の食料問題の解決に向け、収量性の高い農作物や、乾燥地などの不良環境でも生育する植物などの開発が進められています。
さらに、私たちの健康に役立つ成分を高めた農作物の開発も進んでいます。
我が国では、健康の増進を図るための機能性成分を高めたイネなどの研究が実用化に向けて進められています。
なお、安全性等の評価の方法については、生物多様性条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書、国連食糧農業機関(FAO)/世界保健機関(WHO)合同食品企画委員会(Codex(コーデックス)委員会)、 経済協力開発機構(OECD)によって示された原則などを踏まえています。
組み換えられる前の農作物との比較等を行いながら、遺伝子組換えによって意図的に付与した性質、意図しないで付与された性質によって、生物多様性や人、家畜に影響を及ぼすおそれがないかどうかを評価することとなっています。
(出典:Louis Vuitton ジッピー・ウォレット Guimauve)
1/35 自衛隊NBC 6輪装甲車両 レジンフィギュア ベース付き
ちなみに、現在、日本で商業栽培されているのは 、バラのみとなっているようです。
遺伝子組換え食品は安全なの?
気になる食品としての安全性に関しては、以下のようになっています。
基本的考え方
既存食品と遺伝子組換え食品を比較することによってその安全性を評価する、「実質的同等性」等の概念を基に審査が行われます。
食品としての安全性評価
食品としての利用を行うためには、食品安全基本法及び食品衛生法に基づいて、内閣府食品安全委員会による安全性の評価とそれを踏まえた厚生労働省による安全性審査を受けることが義務づけられています。
その結果、従来の食品と同じように食べても安全であることが確認された遺伝子組換え食品だけが日本での販売や輸入が許可されます。
(出典:burton swath boa バートン スワスボア)
なぜ遺伝子組み換え作物(GMO)が開発されるのか?
遺伝子組み換え作物が開発される主な理由として、以下が挙げられます。
- 病気に強い遺伝子や良く育つ遺伝子を組み換え操作することで、収穫量を増やすことが可能となる。
- 除草剤に強い作物の生産可能なため、除草の手間を省ける。
- 害虫に強い作物の生産可能なため、農薬の散布など害虫除去を減らすことが可能になる。
- 健康に役立つ成分を高めた農作物の開発も可能である。
以上のような点から、遺伝子組み換えを行う事は必要とはされていますが、問題点も多くあります。
その点に関して、次にご紹介します。
限定価格セール! 【★エレガント★】 ジョーゼットシャツ ☆ FRANCHI ELISABETTA ブラウス・シャツ サイズを選択してください:44:要在庫確認(L)
遺伝子組み換え作物の集中栽培は、食品の安全性・環境への影響・社会経済的な問題に関して、様々な懸念を引き起こしています。
主な問題点としては、害虫抵抗性、人間の健康、環境、経済、生産性などが探られています。
現在の研究では、遺伝子組み換え食品は安全であるとされていますが、長期的な安全性や環境への影響を懸念する声もあります。
ここでは、遺伝子組み換え食品の摂取に関する主な問題事項をご紹介します。
限定価格セール! 【★エレガント★】 ジョーゼットシャツ ☆ FRANCHI ELISABETTA ブラウス・シャツ サイズを選択してください:44:要在庫確認(L)
【アレルギー】
遺伝子組み換え食品は、アレルギー反応を引き起こすのではないかという懸念があります。
これは、遺伝子組み換え食品には外来の遺伝子が含まれているため、アレルギー反応を引き起こす可能性のある食品の遺伝子が含まれているのではないかと心配する人がいるためです。
1990年代半ばに行われた研究では、遺伝子組み換え大豆にブラジルナッツ由来のタンパク質を加えると、ブラジルナッツに敏感な人がアレルギー反応を起こす可能性があることがわかりました。
この事実を知った科学者たちは、すぐにこの遺伝子組み換え食品を放棄しました。
アレルギーへの懸念はもっともですが、現在市場に出回っている遺伝子組み換え食品でアレルギー反応が起きたという報告はありません。
VALENTINO 22SS レディース シャツ 長袖 コットン ホワイト 白によると、遺伝子組み換え食品を開発する研究者は、食品から別の食品にアレルゲンが移らないようにテストを行っているとされます。
また、遺伝子組み換え食品は、非遺伝子組み換え食品に比べて、アレルギーを引き起こす可能性は低いというエルメス☆フラットサンダル スエード ストラップ リボン 黒 赤が出ています。
しかし、大豆アレルギーがある場合は、遺伝子組み換え大豆製品も、非遺伝子組み換え大豆製品もアレルギー反応を引き起こします。
【がん】
遺伝子組み換え食品により、がんの進行を助長するのではないかという懸念もあります。
がんはDNAの突然変異によって引き起こされるため、遺伝子を加えた食品を食べるとDNAに影響を与えるのではないかと心配する人がいます。
この懸念は、遺伝子組み換え食品を摂取すると、腫瘍や早期死亡のリスクが高くなるという初期のマウス実験に起因していると考えられます。
しかし、この研究は設計が不十分であったため、後のいくつかの研究で撤回されました。
現在、遺伝子組み換え作物の摂取とがんを結びつける人間の研究はありません。
MONCLER モンクレール EUS メンズ ダウンジャケットは、遺伝子組み換え食品の摂取をがんのリスクの増加、または減少と関連付ける証拠はないとしています。
しかし、長期的なヒトの研究は存在していないため、より長期的なヒトの研究が必要です。
環境面での問題
【除草剤】
遺伝子組み換え作物は農家にとって便利なものですが、環境面での懸念もあります。
遺伝子組み換え作物の多くは、※ラウンドアップなどの除草剤に耐性があります。そのため、農家は自分の作物に害を与える心配なくラウンドアップを使用することができます。
※ラウンドアップ(Roundup)とは、遺伝子組み換え種子の最大手であるモンサント社の除草剤のこと。
しかし、この除草剤に耐性を持つ雑草が年々増えてきました。
このため、作物の収穫に影響を与える可能性があるため、耐性のある雑草を殺すために、さらに多くのラウンドアップが作物に散布されるようになりました。
ラウンドアップとその有効成分であるグリホサートは、動物実験や試験管実験でさまざまな病気との関連性が指摘されており、議論の対象となっています。
しかし、複数の【ELISABETTA FRANCHI/直営】ロゴバンド ニットミニカーディガンでは、遺伝子組み換え食品に含まれる少量のグリホサートは、人間が摂取しても安全であると結論づけられています。
遺伝子組み換え作物は、農薬の使用量を減らすことができるため、環境にも良い影響を与えるともされますが、より長期的な研究が必要とされています。
(出典:サファビア★Safavieh 大理石 クルミ 2層 アクセントテーブル)
【交差受粉】
GM作物と非GM作物、または関連する野生種との外来交配や、GM作物と非GM作物との不慮の混合は、さまざまな問題を引き起こしています。
世界中で遺伝子組み換え作物の規制緩和が行われたのは非同期であるため、食品や飼料の取引ルートに遺伝子組み換え作物が意図せずに存在すると、深刻な貿易・経済問題を引き起こす可能性があります。
経済面での問題
遺伝子組み換え作物を市場に投入するには、費用と時間がかかります。
農業バイオ技術企業は、投資に見合うだけの製品を開発することしかできません。そしてこれらの企業にとって、特許侵害は大きな問題です。
また小規模農家にとってはGM種子の価格は高く、なかなか手が届かないことがあります。
加えてGM作物には、負債や多国籍種苗会社への依存度の増加、他の農業技術との兼ね合いなど、関連する問題が多く、投入に時間を要します。
世界の主要作物の種子販売の大部分は、少数の種子会社によってコントロールされています。
種子に対する民間企業の支配とその知的財産権の問題は、多くの農家、特に小規模農家や脆弱な農家にとって問題視されてきました。
さらに、遺伝子組み換え種子企業が裁判で特許を取得した種子を守ろうとする事は、多くの農家に経済的・社会的な困難をもたらしています。
GM作物が小規模で脆弱な農家にどの程度の付加価値をもたらすのかについては、賛否両論があります。
GM種子への依存度が高まるにつれ、種子の所有権を通じた食糧供給のコントロールや、種子源の多様性への影響が懸念され、地域全体の農業システムの回復力に影響を与える可能性があります。
遺伝子組み換え作物が世界経済に与えるリスクは大きく、世界の食糧生産は少数の種子企業に支配されており、発展途上国の先進国への依存度を高めています。
生産性での問題
遺伝子組み換え作物を正当化する理由として、世界に食糧を供給する必要があるということが、この技術の推進者によってよく言われますが、遺伝子組み換え作物と世界への食糧供給との間には直接的な関係はありません。
遺伝子組み換え作物は農家で使用されており、主に、生産の円滑化や生産量の増加など、農家にとっての直接的な運営上のメリットに基づいて販売されています。
農家は、コスト削減や生産量の増加、あるいはその両方という形でこれらの利益を実感し、その技術を利用することで利益を増やそうとしています。
遺伝子組み換え種子を生産する企業は、生産性が向上しなくても、雑草管理の簡略化などの運用上のメリットを農家に提供することができるため、種子市場でより大きなシェアを獲得することができれば、大きな成功を収めることができます。
60s 70s ドイツ メルセデス ベンツ ワーク コート ライトブルー メンズML相当 ビンテージ ヨーロッパ古着 090821aw8
(出典:)
以上のように、遺伝子組み換えを行う事で、健康面や環境面のみでなく、エシカル(倫理的)面での問題もあります。
さらに、遺伝子組み換え食品の安全確認のために、動物実験が行われているという大変悲しい事実もあります。
そのことに関して、次にご紹介します。
遺伝子組み換え食品のための動物実験
遺伝子組み換え米のサルでの実験
☆送料無料☆人気☆ PUMA Oslo-City Luxe ☆によると、遺伝子組み換え米の安全性を評価するために、サルに遺伝子組み換え米を丸1年間摂取させた実験が行われました。
北京のNational Center of Biomedical Analysisの研究者たちは、70匹のオナガザルを使って、虫に強い遺伝子組み換え米の安全性を評価するために、残酷な実験を行いました。
この実験では、70匹のオナガザルを用いて、遺伝子組み換え米の安全性の評価がされました。
遺伝子組み換え米は、成人の1日あたりの推奨摂取量の100倍の量を与えられ、サルは定期的に採血、心臓スキャン、体温測定を受けました。
そして、実験の最後には、麻酔をかけてサルの生命は断たれたようです。
研究者たちは、遺伝子組み換え米が、魚やラット、鶏、豚など他の生物種ですでに何度も実験されていることを認めています。
これらの実験結果は、人間との関連性を懸念して受け入れられませんでした。
そのため、研究者たちは、遺伝子組み換え食品が安全であることを世間に知らしめるために、サルでの実験を望んだのです。
さらに驚くべきことに、研究者らは現在、妊娠中のサルを使ってさらに長期間の実験を行うことを計画しているようです。
遺伝子組み換え食品の安全性は、いまだに激しい議論の対象となっています。
悲しいことに、この議論に決着をつけるために、これまでも、そして現在も、動物を使った残酷な安全性試験が行われています。
また動物実験に関しては、様々な団体が自身に都合の良い実験結果を表現するために利用する事が多く、十分な研究を行う前に結論を出してしまっているということも多々あるため、その信頼性にも疑問が生じているのが現状です。
★☆★ シュタイフ リトルサンタ 2000 ぬいぐるみ テディベア ★☆★
この研究者は遺伝子組み換えトウモロコシの危険性を明らかにするために、ラットに体重の25%にもなる衝撃的な大きさの腫瘍を発生させていました。
この残酷な研究は、動物福祉の観点から私たちから批判を受けただけでなく、他の科学者からも非難されました。
(出典:☆韓国の人気☆WAAC☆BOOKLE TURTLENECK T-SHIR.T☆Tシャ.ツ☆)
上記の「遺伝子組み換え食品のラット実験を批判」の記事を以下で詳しくご紹介します。
遺伝子組み換え食品のラット実験を批判
イギリス生体解剖廃止連合(BUAV)は、「BUAV、 残酷なGM食品のラット実験を批判」と題する記事を掲載しました。
※「BUAV」はCruelty Free Internationalの以前の名称です。
BUAVは、広く科学的な批判を集めている、トウモロコシと除草剤に関するフランスの研究で使用された動物への懸念について語っています。
カエン大学の研究者たちは、人気の高い除草剤ラウンドアップを散布した遺伝子組み換え(GM)トウモロコシをラットに2年間与えました。
この実験は、すでに人間への危険性がないとされていた以前の研究と基本的には同じでしたが、フランスの研究者たちは、ラットに大きながん性腫瘍が発生するまで研究を繰り返し、雄の50%、雌の70%に多臓器障害と早死にをもたらしました。
衝撃的な大きさの腫瘍ができたラットの写真は、Food and Chemical Toxicology誌に掲載された論文に掲載されています。
イギリスがん研究調整委員会(UKCCCR)によると、「腫瘍の負荷は、通常の腫瘍通過に使用される動物の場合は宿主動物の通常体重の5%、治療実験に関わる動物の場合は10%を超えてはならない」とされています。
(後者のサイズ、すなわち10%は、典型的には25gのマウスで17mm、250gのラットで35mmの平均的な皮下脇腹の腫瘍の直径を表しています。)
米国のInstitutional Animal Care and Use Committee(IACUC)でも、「腫瘍の大きさは、成体ラットで4.0cmを超えてはならない 」としています。
今回の実験では、腫瘍の大きさが少なくとも7.0cmに達しており、1枚の写真では、1匹のラットの体の左右に、この恐ろしく大きな腫瘍が2つずつ写っています。
この研究は、統計的な根拠や、使用された系統のラットが加齢とともにがんになりやすいことなどから、幅広い科学者から強い批判を受けています。
BUAVもまた、この実験は動物福祉の観点からも強く批判されるべきだと考えています。
BUAVのシニア・サイエンス・アドバイザーであるケイティ・テイラー博士は次のように述べています。
「BUAVは、このお粗末で残酷な実験に愕然としています。
研究者たちは、確立された動物福祉ガイドラインで許容される範囲をはるかに超える巨大な腫瘍をラットに負わせていました。
遺伝子組み換え食品の安全性を議論する場で、動物が虐待されることは許されません。
この実験は、以前に行われた研究の繰り返しであり、決して許可されるべきではありませんでした。
この研究に対する批判の嵐は、動物の安全性テストがいかに信頼性の低いものであるか、また、動物実験の重複や苦痛を防ぐための管理がいかに脆弱であるかを示しています」
以上にように、大変悲しい事に、遺伝子組み換え食品の安全性を確認するため、動物福祉を無視した動物実験が行われています。
ヴィーガンとして、これ以上動物が犠牲にならないよう、動物実験禁止のための活動をしていく必要があると言えるのではないでしょうか。
日本でも、動物実験禁止のために積極的な活動を行っている団体は多くあります。
HUNTER×HUNTER ハンターハンター 缶バッジ&ピンバッジセット 新品未開封 激レア品 カンバッジ ピンズ 週刊少年ジャンプ
【国内発送関税込】LOEWE アナグラム パジャマ ブラウス
また、以前のものではありますが、この遺伝子組み換え食品として、「サケ」が承認された事に関しても次にご紹介します。
遺伝子組み換えサケとは?
2015年、は、遺伝子組み換えされたサケ(アトランティック・サーモン)を食品として承認しました。
遺伝子組み換えの動物が食品として認可されたのは、世界初となりました。
この遺伝子組み換えサケは、米国のベンチヤー企業・アクアバウンティ社により開発されました。
キングサーモンの成長遺伝子と安定して成長する「ゲンゲ」という海水魚の遺伝物質を組み合わせた遺伝子を、タイセイヨウサケの卵に注入し組み込まれるため、成長速度は通常のサケの2倍となるため効率的な生産が可能になるというものです。
この遺伝子組み換えサケは繁殖不能とはされますが、仮に養殖池の外に出た場合に在来種のサケとの生殖活動を回復する可能性もあり、そうなれば、組み換え遺伝子が環境中に拡散してしまうことになるという懸念もあります。
米国での承認を受け、日本でも申請が出される可能性があるため、長年に渡り、遺伝子組み換え食品の危険性を訴え続けている日本の「生活クラブ生協連」とアメリカの市民団体「食品安全センター」とが連携する形で、遺伝子組み換えサケの承認と流通に反対する共同声明を発表しました。
日本は世界最大の魚介類輸入国の1つであり、中でもサケは日本の消費者が好む食材でもあります。
将来、もし日本政府が遺伝子組み換えサケを承認した場合、遺伝子組み換えの表示義務が店頭販売時に必要となります。
しかし、外食産業での食材向けや加工食品の原料として販売された場合、消費者に対する表示義務は免除されているため、知らずに食べる可能性はあり、この点が心配されています。
賛否両論のある遺伝子組み換えですが、日本ではどの作物が流通しているのでしょうか?
その点に関して、次にご紹介します。
安全性が確認され日本で流通している遺伝子組み換え食品
日本で食品として安全性が確認され使用が認められている遺伝子組み換え作物は、大豆・トウモロコシ・セイヨウナタネ・綿・パパイヤ・アルファルファ・テンサイ・ジャガイモの8種類320品種あります。(2019年8月現在)
1996年以来、毎年多くのGM作物が日本へ輸入されています。
食品として遺伝子組み換え作物が多く使われているのは、コーン油・大豆油・ナタネ油・綿実油などの食用油・しょうゆ・コーンスターチ・コーンシロップなどです。
また、遺伝子組み換え作物は家畜の飼料としても多く使われています。
(出典:)
どれくらいの遺伝子組み換え作物が日本に輸入され、どのような食品に利用されているの?
日本では1996年から遺伝子組み換え作物を利用していますが、法的には認められているものの、観賞用の花(青いバラなど)を除き、商業的な栽培はされていません。
したがって、日本で食品として利用されている遺伝子組み換え作物は、すべて外国からの輸入によるもので、日本が輸入する年間穀物量(約3,000万トン)の半分以上が遺伝子組み換え作物であると推定されます。(2016年現在)
例えば、ヴィーガンの食生活に欠かせない事も多い「大豆」ですと、以下のような数値となります。
- 日本への主要輸出国・・・米国、ブラジル、カナダ
- 作物の総輸入量(単位:千トン)・・・3,132
- うち、GM作物の推定輸入量(単位:千トン)・・・2,917
- GM作物推定輸入比率・・・93%
(出典:バイテク情報普及会事務局「よくある質問」)
遺伝子組換え大豆の主な使用用途は、食用油である大豆油となっています。
この大豆油は、揚げ油やサラダ油、缶詰、レトルト食品などに使用されています。
「大豆油」は遺伝子組換えの表示義務がありませんので、原材料名として、「大豆油」のみが記載されている場合は、「遺伝子組換え大豆」が使用されている可能性があると言えます。
他にも表示義務がない大豆製品に「しょう油」もあります。
市販されている「しょう油」の場合、「大豆:遺伝子組換えではありません」★シュタイフ絶版★「フルーツテディベア・ストロベリー」★18cmがあることは多いようですし、「国産大豆」と表示があれば、遺伝子組換え大豆の心配はありません。
また、大豆製品として、豆腐、高野豆腐、油揚げ、みそ、ゆば、納豆、豆乳、きなこ、おからなどには、遺伝子組換え表示義務があります。
ただし、しょう油が使われている加工品のドレッシングやスープ、お菓子などですと、表示がなくなるため注意が必要です。
以上のように、遺伝子組換え大豆が使用されている食品には、表示義務がある場合と無い場合があるようですが、他の食品での表示義務はどのようになっているのでしょうか?
その点に関して、次にご紹介します。
遺伝子組換え食品の表示義務
食品の表示は、消費者が商品を選択する上で重要な情報です。
消費者に対して信頼性・実行性のある情報提供を行うため、表示方法が決められています※1。
表示には義務表示と任意表示の2つがあります。
なお、以下に示すものは平成30年2月末時点※1の制度です。
【義務表示】
- 分別生産流通管理※2された遺伝子組換え食品を原材料とする場合
⇒「遺伝子組換え」と表示
- 組換え、組換えでないものを分別していない食品を原材料とする場合
⇒「遺伝子組換え不分別」と表示
- 従来のものと組成、栄養価などが著しく異なる遺伝子組換え食品を原材料とする場合
⇒例:「高オレイン酸遺伝子組換え」と表示
【表示不要または任意表示】
- 分別生産流通管理された遺伝子組換えでない食品を原材料とする場合
⇒表示不要又は「遺伝子組換えでない」と表示
- 加工後に組み換えられたDNA及びこれによって生じたたんぱく質が、広く認められた最新の技術によっても検出できない加工食品(大豆油、しょうゆなど)
⇒表示不要(任意で表示することも可)
※1:平成30年2月時点で、消費者庁において「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」を開催し、今後の遺伝子組換え表示制度の在り方について検討を行っているところ。
※2:分別生産流通管理・・・遺伝子組換え作物と非遺伝子組換え作物を生産、流通及び加工の各段階で混入が起こらないよう管理し、そのことが書類などにより証明されていること。
(引用:)
以上のように、「表示不要または任意表示」となる場合もあり、注意していないと全ての遺伝子組み換え食品を避けることは難しいと言えます。
ただし、「遺伝子組み換えではありません」・「国産大豆」などという表示のある商品を購入すれば、遺伝子組み換え食品を避けることができます。
また、先に述べたように、現在日本で流通されている遺伝子組み換え作物8つを知っておくことが大切です。
そうすることで、その食品、または、それらが使われている可能性のある加工品食品を購入する際には、成分表示を特に気を付ければ避けることが可能な場合もあります。
また、加工品は出来る限り避け、NON-GMOと表記されているものや、オーガニックのものを選ぶようにすると良いかもしれません。
ただし、遺伝子組み換えなし=オーガニックとなるわけではありません。
一方で、食品におけるオーガニック規格の要件は「遺伝子組み換え使用不可」の為、有機マーク保有の食品は遺伝子組み換えなしと捉えることが出来ます。
詳しくは、「オーガニック・有機栽培とは?定義や違いを徹底解説」の記事も参考にしてください。
Y-3 - Y-3 ナイロンパンツでも無添加・オーガニック食品などを購入可能です。是非チェックしてみてくださいね!
まとめ
遺伝子組み換えは問題視される点も多く、健康や環境面、エシカル(倫理的)面での問題もあるとされるので、出来る限り避けるべきと言えます。
また、ヴィーガンとして、遺伝子組み換え食品の安全確認のために「動物実験」が行われているという事実を知ることもとても大切です。
さらに、ヴィーガンの食生活に欠かせない、大豆・大豆製品などは、遺伝子組み換え作物が使用されている可能性もあるため、自らが口にする農作物がどのように作られているのか、関心を持つようにしたいですね。